トンネル関連の調査
ウオ―ルナット(WALNUT)は道路トンネル、水路トンネル等の点検・調査において空洞探査や目視調査など様々な調査方法で対応しています。
覆工背面空洞探査(天秤方式移動型レーダ探査システム)
覆工厚さ、空洞、滞水、支保工を探査します。各対象・各目的に対しての最適のレーダシステムを使用し計測いたします。
非接触背面空洞探査
覆工厚、空洞を走行しながら計測が可能です。規制を必要としません。
走行型計測(MIMM-R)
覆工厚さ、空洞、滞水、支保工を探査します。各対象・各目的に対しての最適のレーダシステムを使用し計測いたします。走行しながらトンネル画像、高精度な点群データ背面空洞の探査が可能になりました。トンネルの健全性が診断できる次世代型のトンネル計測システムです。
トンネル定期点検
発注元(国、自治体)の要領に準拠した目視調査、打音点検を実施いたします。
Cavity-Eye(3次元空洞形状計測装置)
トンネル背面空洞などの空間をレーザーで3次元的に計測し、形状及び容積を把握します。
移動式自動打音装置
車両に搭載した自動打撃装置を用い、縦断方向に移動しながら計測します。計測結果は数値化され、コンクリート性状の確認が出来ます。
内空断面計測
レーザーユニットによりトンネルや鉄管等の内部断面形状を簡便に計測します。設計断面との違いをチェックするのに最適です。
孔内撮影
コア孔、ドリル孔より覆工背面の状況を確認いたします。照度が高いため奥まで撮影できます。
連続壁面画像撮影
トンネル壁面を撮影します。取得した展開画像上に変状を記載可能です。システムが小型のため小口径トンネルでの使用も可能です。
コア削孔(バッテリー式含む)
コンクリート構造物にコアマシンを設置して削孔を行い、コアを採取します。発電機を使わずバッテリーでの削孔も可能です。
コア室内試験
コアボーリングで採取した試料から各種室内試験を実施します。
電力ダムの調査
ウオ―ルナット(WALNUT)は発電所やダム等の点検・調査において空洞探査や目視調査以外にも人が進入不可能な場所等も様々な調査機器で対応しています
覆工背面空洞調査
覆工厚さ、空洞、滞水、支保工を探査します。各対象・各目的に対しての最適のレーダシステムを使用し計測いたします。
壁面自動追尾型壁面連続撮影(非断水)
本装置は通水中の無圧水路トンネル内を自然流下しながら、水路壁面アーチ部の連続画像を撮影し、変状等状況が把握可能なデジタル展開画像として記録・保存します。
ROV撮影
抜水が出来ないパイプラインやトンネルの現況状態把握、堆積状況、目地破損状態の確認に活用出来ます。
連続壁面画像撮影(断水)
トンネル壁面を撮影します。取得した展開画像上に変状を記載可能です。システムが小型のため小口径トンネルでの使用も可能です。
機能診断業務
施設の機能の状態、劣化の過程及びその原因を把握するための調査を行います。目視、コア、ハツリ、RC、中性化試験など調査全般対応いたします。
縦長構造物撮影
サージタンクや立坑の内外面に対して撮影を行います
湖底堆積調査(レゾナ)
水面から連続的に河床の状況を探査できます。電磁波を使用することにより堆積厚さの確認も可能です。
孔内撮影
コア孔、ドリル孔より覆工背面の状況を確認いたします。照度が高いため奥まで撮影できます。
コア削孔(バッテリー式含む)
コンクリート構造物にコアマシンを設置して削孔を行い、コアを採取します。発電機を使わずバッテリーでの削孔も可能です。
ひび割れ深度測定
弾性波を用いてひび割れの深さ、内部欠陥の確認をします。
膜厚、板厚測定
超音波反射時間から厚さを測定します。周波数を変えることで、塗膜厚からアンカーボルト長まで、種々の厚さ測定が可能です。
鉄筋腐食診断調査
ハツリ法、自然電位法、分極抵抗法により鉄筋腐食量を調査いたします。
コア室内試験
コアボーリングで採取した試料から各種室内試験を実施します。
電気探査
地盤に微弱電流を流し比抵抗分布を調べ、土壌分析や、水分分布、埋設構造物の位置特定等を行います。
農林・水産の調査
ウオ―ルナット(WALNUT)は水路等の点検・調査において空洞探査や目視調査以外にも人が進入不可能な場所等も様々な調査機器で対応しています。
農業用水路調査診断システム
壁面撮影(レーザー・CCD)、背面空洞探査(レーダ) 、内空断面計測、地山貫入抵抗力の計測の機能を有したシステムです。
壁面自動追尾型壁面連続撮影(非断水)
本装置は通水中の無圧水路トンネル内を自然流下しながら、水路壁面アーチ部の連続画像を撮影し、変状等状況が把握可能なデジタル展開画像として記録・保存します。
縦長構造物撮影
サージタンクや立坑の内外面に対して撮影を行います。
ROV撮影
抜水が出来ないサイホンやパイプラインの現況状態把握、堆積状況、目地破損状態の確認に活用出来ます。
機能診断業務
施設の機能の状態、劣化の過程及びその原因を把握するための調査を行います。目視、コア、ハツリ、RC、中性化試験など調査全般対応いたします。
孔内撮影
コア孔、ドリル孔より覆工背面の状況を確認いたします。照度が高いため奥まで撮影できます。
コア削孔(バッテリー式含む)
コンクリート構造物にコアマシンを設置して削孔を行い、コアを採取します。発電機を使わずバッテリーでの削孔も可能です。
塗膜厚、鋼板板厚測定
超音波反射時間から厚さを測定します。周波数を変えることで、塗膜厚からアンカーボルト長まで、種々の厚さ測定が可能です。
コア室内試験
コアボーリングで採取した試料から各種室内試験を実施します。
鉄筋腐食診断調査
ハツリ法、自然電位法、分極抵抗法により鉄筋腐食量を調査いたします。
護岸・堤防の調査
ウオ―ルナット(WALNUT)は護岸・堤防調査において、漁港、海岸・港湾施設から河川管理におけるコンクリート施設の空洞探査や目視調査を様々な調査機器で調査し、健全度の評価、保全対策をしています。
ハンディ型レーダ探査
護岸空洞を早期発見し陥没を防ぎます。法面の計測も可能です。また、樋門・樋管内の計測も承ります。
車載式レーダ探査(U3V)
NETIS登録番号:KT-180092-A
当車両はマルチチャンネルレーダを搭載し、高速で走行しながら計測を行うことが可能です。従来型レーダと比較し、1走行あたりの取得情報量が格段に増加し、解析精度・効率が大幅に向上しました。
点検業務
施設の機能の状態、劣化の過程及びその原因 を把握するための調査を行います。目視、コア、ハツリ、RC、中性化試験など調査全般対応いたします。
ドローン撮影
空撮を実施し高所や調査員の進入が出来ない箇所の確認が可能です。
撮影したデータから、LASデータ・オルソ画像などご提供いたします。
孔内撮影
コア孔、ドリル孔より路版、床板下の状況を確認いたします。照度が高いため奥まで撮影できます。
鉄筋腐食診断調査
ハツリ法、自然電位法、分極抵抗法により鉄筋腐食量を調査いたします。
道路・路面下の調査
ウオ―ルナット(WALNUT)は道路や線路などの空洞調査において高精度によるデータ取得をいたします。このページではその手法についてご紹介します。
車載式レーダ探査(U3V)
NETIS登録番号:KT-180092-A
当車両はマルチチャンネルレーダを搭載し、高速で走行しながら計測を行うことが可能です。従来型レーダと比較し、1走行あたりの取得情報量が格段に増加し、解析精度・効率が大幅に向上しました。
ハンディ型レーダ探査
手押し式の地中レーダを使用し探査を行ないます。探査深度ごとに数種類のアンテナを所有しており探査対象に合った調査を行います。
非削孔空洞厚さ測定
本技術は、レーダを利用し非破壊で空洞の有無に加え空洞の厚さを調べる方法です。削孔を行わないので埋設物破壊を防ぐ事が可能です。
バラスト下空洞探査
軌道上に設置したレーダ装置で走行しながら線路下のデータを取得いたします。
赤外線連続撮影調査
赤外線熱映像撮影装置とCCDカメラを車両に搭載し、通常速度で走行しながら、対象表面の赤外線熱画像および可視画像を撮影します。
ペガサス2U
ペガサス2Uは移動体(自動車など)にGNSS、IMU、レーザースキャナー、デジタルカメラを搭載して走行する事で、道路及び沿道の3次元デジタルデータを取得する移動体計測システムです
高機能(排水性)舗装目詰まり調査
高機能(排水性)舗装目詰まり度合いと詰まり位置を計測します。舗装体の長寿命化計画データに使用できます。
舗装厚さ調査
道路交通規制無しで、通常速度で走行しながら測定を行います。舗装厚さを連続的に確認する事が出来ます。
電磁誘導探査(鉄管・ケーブル)
路面下(2~3m程度)の金属製埋設管(ガス管,上下水道管等)の探査に用いります。
ボアホールカメラ
コアボーリング孔よりカメラを孔内に挿入し、360°の孔壁画像を取得します。孔壁状況や層構造の確認が可能です。
Copyright(C) Walnut all reserved